\ お問い合わせはこちら! /

【2025年4月12日更新】ゆるミニマリストの全持ち物リスト【最新版】

  • ミニマリストってどんなものを持っているの?
  • 断捨離中で何を残せば良いか迷っている。
  • シンプルな生活に憧れている!

このような方に向けて書きました。

シンプルな生活をするには「ものを減らす」だけでは不十分。
それよりも大事なのが「ものを厳選する」というステップだったりします。

僕自身、5年ほど前からミニマリスト生活を始めました。
日々持ち物を厳選しアップデートしているので、部分的にでも参考にしていただければと思います。

「衣」に関するもの

仕事以外に、普段着ている洋服の一覧です。

僕にとって洋服の考え方は、「ベースックなものを着まわして、数をできるだけ増やさない」こと。

洋服は数が増えれば増えるほど予想以上に出品がかさみ、収納スペースもかなり必要になってしまうからです。

必要最低限で暮らしています。

UNIQLO U クルーネックTシャツ

「ユニクロU」のクルーネックTシャツを愛用中です。

こちらはストレッチがあまり効いていないコットン100%生地で、ざっくりとした記事感が無骨で男らしい。

ヘインズのビーフィーをもう少し洗練させた感じに思います。

これを一枚さっと着ているだけでサマになる、着まわしのしやすいTシャツです。

» 参考:UNIQLO U クルーネックTシャツ

UNIQLO スキニーフィットジーンズ

パンツはスキニーフィットジーンズを愛用。

リアルデニムだと体型の変化で履けなくなってしまいますが、ストレッチが強く効いているので少し太っても・痩せても履き続けられます

長距離を歩き続けたり、飛行機などの動きづらい環境でもストレスが少ない。

普段使いはもちろん、旅行にも万能に対応してくれる心強いパンツです。

» 参考:UNIQLO スキニーフィットジーンズ

UNIQLO ウルトラライトダウン

ちょっと肌寒い時はもちろん、旅行中にも大活躍するのがウルトラライトダウン。

付属のケースに入れればものすごく小さくなります。

軽いので飛行機移動の際にも手荷物重量が増えないのも魅力。

» 参考:UNIQLO ウルトラライトダウン

TOOT ネオナイロンボクサー

履き心地が良すぎて、下着は全てTOOTに統一しました。

フロントのホールド感で言えば、これ以上のボクサーパンツは知りません。

ナイロン素材の滑らかさも唯一無二だと思います。

地味目なネイビーやブラック、カーキ色が好み。

オートロックベルト

出勤時や冠婚葬祭など、スーツスタイルが必要な時につけるベルトです。

オートロックベルトといって、ベルトを留めるピンがありません。ベルトを通して、引っ張るだけでちょうど良いサイズになります。

外す時もバックルを少し浮かせるだけでスルスルと外れます。

食後にお腹がキツくなってしまった時も、バックルを浮かせばちょうど良いサイズになり便利です。

CHAORENのベルトは、スーツスタイルにぴったりのデザインなのでおすすめ。

インケース バックパック Icon Slim Pack Nylon

プライベート・ビジネスともに、このバックパックだけで移動しています。

緩衝材がついたポケットには、ノートパソコンがピッタリ入ります。

また荷物もそこそこ入るので、2泊程度の出張ならこれだけで対応できます

小さいポケットも充実しているので、スマホや財布などもストレスなく収納できます。

「食」に関するもの

自炊や食事に関するグッズです。

外食が続くと家計が苦しくなるし、体にも良くないので自炊グッズにはお金をかけてます。

無駄なものを買わないよう、細心の注意は払ってます。

ザバス(SAVAS) プロテインシェイカー 500ml

筋トレ後にプロテインを飲んでおり、シェイカーはザバスを愛用中。

ちょっと大きいものの、小さいものだと粉が混ざらなかったのでこのサイズに落ち着きました。

僕はフタがレッドのものを使っていますが、現在は手に入らないためブラックのリンクを乗せておきます。

「住」に関するもの

普段の生活に関するものをご紹介します。

Valmore お札が折れないイタリアンレザーコンパクト財布

『所ジョージの世田谷ベース』に掲載された財布ということで購入してみました。

コンパクトで必要なものはちゃんと入るのが良い。

お気に入りです。

マワハンガー エコノミック

トップス用のハンガーは、マワハンガーのエコノミックを愛用。

Tシャツやニットなどを型崩れなく吊るせます。

ソニッケアー ダイアモンドクリーン

電動歯ブラシはソニッケアーのダイアモンドクリーンを使っています。

明らかに他の電動歯ブラシよりも歯がツルツルになり、虫歯になりづらくなりました。

使用歴は10年ほどで、今使っているものは2代目です。

ちなみにダイアモンドクリーン以外にも廉価版がありますが、パワーが弱くて歯垢がうまく取れません。ちょっと高いですが、このダイアモンドクリーンが一番おすすめです。

家電量販店に勤めている友人も「電動歯ブラシはソニッケアーを使っておけば間違いない」と言っていました。

迷ったらこれを選べば後悔しません。

ブラシモ ソニッケアー替えブラシヘッド ミニ 8本入

ソニッケアーの替えブラシは、純正品より圧倒的に「ブラシモ」がおすすめ

まず、値段が正規品ブラシの5分の1です。

ブラシもは以前、純正品と比べると磨きごこちが悪かったですが、最近のものは磨きごこちは純正品に近づいた感じがあります。

デメリットは一つだけで、純正の歯ブラシケースに収納できないことです。でもこれさえ我慢できれば、お得すぎる価格でソニッケアーを使えちゃいます。

ソニッケアーをお使いなら、買って後悔させないブラシです。

歯磨き粉 サンギ アパガード プレミオ 105g

歯磨き粉は「アパガード プレミオ」を愛用しています。

歯垢の吸着除去、目に見えない歯の傷を埋め、初期むし歯を再石灰化してくれるみたいです。

磨き終えると歯がツルツルになるのも嬉しいポイント。

少量で十分に磨けるので、歯磨き回数から考えるとそこまで高額ではありません。

APAGARD(アパガード)
¥1,245 (2025/07/01 06:54時点 | Amazon調べ)

ジーシー ルシェロ デンタルフロス

デンタルフロスは「ルシェロ」のものに落ち着きました。

このフロスは糸がとても柔らかいので、詰め物が多くても引っ掛かりが少ないです。また、糸は極細の繊維の束になっていて、歯面の表面の汚れをスッキリとってくれます。

きっかけは歯科医師の方に激推しされたことでして、それ以来ずっと使っています。

ドラッグストアでは「リーチ」や「クリニカ」などの有名メーカーのものがありますが、僕としてはルシェロ一択。

ウエルテック コンクールF

これも虫歯予防に効果的だということで、歯科医師の先生に教えてもらったものです。

数滴を水に溶け込ませて、クチュクチュぺすればOK。

どれくらい効果があるかはわかりませんが、おまじない的に日課にしています。

コンクール
¥1,000 (2025/07/01 06:55時点 | Amazon調べ)

アルガード クリアブロック

花粉症対策として、「アルガード クリアブロック」を使っています。

点眼するとサッと痒みが引きます。

ちょっと高額でも、これは常備薬として手元に置いています。

「電」化製品に関するもの

ITが本職なので、ガジェットなどの電化製品は使いやすいものを厳選しています。

とはいえ使いこなせる機能には限度があるので、オーバースペックにならないように気をつけています。

MacBook Air M4

パソコンはMacBook Airを使用。この記事を書くのにも使っています。

プログラミングや動画編集にも十分なスペックです。

DELL P2419HC

外部モニタとして、DELLのP2419HCを使っています。

このモニタはUSB-C接続をすると、ノートパソコンへの給電と画面出力を同時にできます。そのため、配線周りがスッキリするのが嬉しいポイント。

一時期4Kモニタを使っていたこともあるのですが、4Kモニタに接続するとパソコン側の負荷が上がってしまい処理がカクつくことがあったのでフルHDのこちらのモニタに戻りました。

実は前職のオフィスに置いてあったモデルで、画面も綺麗でストレスなく作業ができるので気に入っています。

少し古いモニタなので、今はもう新品販売がなくなっているようです。

MX ANYWHERE S

マウスはMX Anywhere Sを使っています。

超高速スクロール、進む・戻るボタンといった基本機能はもちろん搭載。さらに戻るボタンを押したままスクロールすると、左右方向のスクロールもできます。

ぱっと見どこにでもあるマウスですが、使ってみると作りが丁寧で高級感を感じます。

ちょっと小ぶりなデザインなので、手の小さい方には特におすすめです。

Apple AirPods Pro 2

もうこれなしでは日常生活を送れません。

電車や飛行機の移動でもノイズをカットしてくれるので、耳からのストレスが本当になくなります。音量を下げてもちゃんと聞こえるようになるので、大音量で聴くよりも耳にもいいはず。

僕はもう6年ほど使い続けていますが、壊れてもこれに買い換えますね。

最近はちょっと値段が上がってきちゃいましたが、それでも買う価値のあるガジェットだと思います。

Apple iPhone SE(第3世代)

最近のiPhoneはカメラのアップデートばかりです。

スマホでカメラを使わない僕はiPhone SE(第3世代)を使っています。

新品でも6万円台だったと思っていて、Appleのスマホをこの値段で買えるのはお得。

5G対応で、SIMを挿せば海外での利用もできました。

すでに廃盤になっているみたいなので、これから手に入れるには整備済み品などから入手することになりそうです。

ちなみにケースは手触りの良い、純正のレザーケースを使っています。

Kindle Paperwhite

電子書籍を読むため、Kindle Paperwhiteを使っています。

スマホでもKindleアプリはあるものの、文字の読みやすさはKindle Paperwhiteの方が明らかに上です。紙の本を読むのに近い感じで読書ができます。

大きい本棚を用意する必要がなく、部屋をコンパクトにして引っ越しが楽になります。

BLACKSYNCZE USB-C Lightningケーブル

iPhone SE(第3世代)とAirPods Proの充電用として、このケーブルを使っています。

正直なところ、スマホの充電ケーブルはそこまで長さは必要ないと思っています。その点、このケーブルは最低限の長さで使いやすい。

充電速度もかなりはやく、大満足しています。

Anker USB-C & USB-C Thunderbolt 4 100W

普段MacBook Airは外部ディスプレイに接続して使っており、ディスプレイとの接続用にこのケーブルを使っています。

Anker製のケーブルはこれまでトラブルも少なかったですし、Thunderbolt4対応で転送速度も問題なし。USB-Cは規格が混在していて、安いものを使うとモニタ出力できなかったりします。

ちょっと高いですが、ケチらずにこのようなちゃんとしたものを使うべき。

まとめ

最後にすべての持ち物をリストにまとめます。

今後のお買い物の参考にしてみてください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェア・記事の保存はこちら!

この記事を書いた人

CFXLOGのアバター CFXLOG プログラマ

メイン言語はPython。本ブログでは、実務や普段の学習で学んだことをアウトプットしています。
基本情報技術者試験合格者。

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)