\ お問い合わせはこちら! /

【必見】ほぼ全種類のマワハンガーを試した僕が選び方・おすすめの種類を大公開

クローゼットをスッキリさせたくてマワハンガーが気になってる。
でも、種類やサイズが多すぎ形も独特だし滑り止めもついてるから、買った後に後悔しないか不安。

このような方に向けて書きました。

マワハンガーは種類とサイズを間違えなければ最高のハンガーです。

僕は5年間かけてクローゼットのほぼ全部をマワハンガーにしたので、これは自信をもって言える。

ただ、「サイズ」と「種類」がありすぎる。

使ったことがない方からすると、一体どれを選んだらいいかわからないんですよね。

僕は最初、これがネックでマワハンガーに手を出すのを躊躇していました。

そこで、本記事では以下を解説します。

  • 結局、どの種類がおすすめ?
  • 種類ごとの違い、かける洋服の種類
  • サイズごとの違い、かける洋服サイズの目安
  • 普通のハンガーとの違い、マワハンガーの特徴

長年愛用して思うのは、人によってベストな種類・サイズは異なるということ。

おすすめの理由、イマイチな場合にはその理由もお伝えしますので、マワハンガーをお考えの方はぜひ参考にしてみてください。

【おすすめ順】マワハンガーの種類を徹底解説

僕が良いと思った順に並べると、次になります。

マワハンガーの種類
  1. エコノミック
  2. シルエット
  3. パンツ(シングル・ダブル)
  4. スカート
  5. ネクタイ
  6. モノクリップ
  7. アクセサリー
  8. ベルト
  9. ボディフォーム

なんと、代表的なモデルだけでも9種類

さらにモデルによっては複数のサイズがあり、どれを選んだら良いか分かりにくくなっています。

使った時の感覚がわかるように、丁寧にお伝えします。

この後詳しくお伝えしますが、最後のボディフォームだけはちょっと使いづらいのでおすすめしません・・・。

エコノミック

マワハンガーエコノミック

マワハンガーといえばエコノミック!というほど有名なモデルです。

僕が一番気に入って使っているのもこれで、これからマワハンガーを試してみたい方に真っ先におすすめしたいタイプでもあります。

人間の肩のカーブに似せて作られていて、洋服に変な跡がつかず傷めません。

そのためデリケートな素材の洋服も安心してかけられるのがとても良い。

エリなしの洋服なら、どんな洋服でもキレイに吊るせます。

エコノミックと相性の良い洋服
  • Tシャツ
  • ニット(カーディガンなど)
  • キャミソール
  • ワンピース

普通のハンガーなら滑り落ちやすいカーディガンも、エコノミックなら滑り落ちません。

なお、エリ付きの洋服には向きません。

肩のラインの形状が合わないので、この場合はシルエットタイプがおすすめです。

サイズは4種類あります。

僕の経験になりますが、サイズ選びの目安はだいたい次の通りです。

サイズ吊るす洋服の目安
30子供服用
38レディース(S~M)・メンズ(S)
40メンズ(M~L)・レディース(L)
46メンズ(L以上)
サイズ選びの目安

ただ、洋服は同じサイズでも個体差が大きいので、この基準は完璧ではないです。

そこで試してみて欲しいのが、お手元にある洋服の肩幅を測ることです。

実は、マワハンガーのサイズ表記(数字)は、肩の先端の長さになっています。

例えば40サイズなら肩のラインを結んだ長さが40cm。36なサイズなら36cmです。

これから吊るそうと考えている洋服の肩幅とハンガーのサイズが同じくらいなら、大きくハズすことはありません。

もう少し吊るした際のイメージをお伝えするため、同じ洋服を異なるサイズのハンガーに吊るしてみた写真をご紹介します。

タップで実験結果を閉じる

実験に使った洋服

今回吊るした洋服は次の通り。

  • メーカー:ユニクロ
  • 品名:エアリズム クルーネックTシャツ
  • サイズ:メンズ M
  • 両肩の直線距離:約46cm

それぞれのサイズで吊るした結果は以下のとおりです。

30サイズ

マワハンガーの30サイズは子供用サイズです。

さすがにメンズのMサイズでは、肩幅がぜんぜん足りません。

38サイズ

まだ肩幅が足りていない感じがします。

欲を言えばもう少しハンガーの肩幅が欲しいところ。

40サイズ

このTシャツの場合は、40サイズがぴったりな印象です。

よく見るとわかりますが、ハンガーの先端はTシャツの肩の先まで届いていません。

ですが、これくらい肩のラインをカバーできれば型崩れなどしません

ハンガーが大きすぎると洋服を外しづらいので、洋服を取り外すときにも楽ちんなのも良い。

僕は40サイズを常用しています。

46サイズ

Tシャツの肩先端までハンガーがしっかり届いています。

型崩れ防止の意味では46サイズが一番良さそうです。

ただし、ハンガーから取り外すのが少し大変でした。

ここからは余談。

個人的にエコノミックは40サイズを多めに買ってきて家族で共有するのがおすすめです。

40サイズは男女どちらでもある程度つぶしが効くサイズ。

また、マワハンガーはぱっと見でどのサイズかわかりません。

すべて40サイズだと自分のハンガーを探す手間がなくなり、運用がとても楽です。

我が家では妻も40サイズで行けましたので、この方法をとっています。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

目次に戻る

シルエット

次のようなエリ付きの洋服は、シルエットが最適です。

シルエットと相性の良い洋服
  • ワイシャツ
  • ポロシャツ
  • ブラウス
  • ドレス

サイズ展開は以下の通り。

シルエットのサイズ展開
  • 36サイズ
  • 41サイズ
  • 45サイズ

エコノミックのように子供用サイズはありません。

ここでハンガーのサイズごとの吊るす洋服の目安を示さなかったのは、できれば洋服の肩幅を測ってサイズを決めて欲しいからです。

というのもシルエットの場合はサイズ選びがシビアです。

  • ハンガーが小さすぎると肩の先端が落ちる
  • ハンガーが大きすぎると肩がつっぱって収納できない

でも、一般的にシャツ系は収納が洋服はかさばりがち。
そんなシャツ類をここまでコンパクトに吊るせるハンガーは他にないと思います。

サイズさえ間違えなければ、スッキリと収納できる本当に良いハンガーです。

以下に手元の洋服をかけた写真をご用意しました。

タップで実験結果を閉じる

実験に使った洋服

以下の洋服で実験しました。

  • メーカー:鎌倉シャツ
  • 品名:TRAVELERシャツ
  • サイズ:メンズ39 (15 1/2)
  • 両肩の直線距離:約43cm

結論として肩先幅の直線距離とほぼ同じもの、できれば一つ上のサイズを選ぶとちょうど良い気がします。

今回の場合ですと、45サイズがベストでした。

36サイズ

予想はしていましたが、ぜんぜん肩幅が足りていません。

5cm以上の差があると厳しい。

41サイズ

36サイズに比べるとやや自然になってきたものの、まだ肩の途中で落ちます。

ハンガーをワンサイズアップしたいところ。

45サイズ

ワイシャツの肩幅からすると、少しハンガーの方が大きいのですがジャストに見えます。

すこーしだけ上のサイズのハンガーを選ぶのが良い気がします。

なお、シルエットは薄手のトップス用と考えた方が良いです。

厚手のジャケットは心許ない。
アウターもマワハンガーで揃えたい方はボディフォームを検討してみてください。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

目次に戻る

パンツ

僕の中での隠れたヒット商品がパンツタイプです。

見た目はキャシャですがしっかりと強度もあり、デニムのような重量のあるものも安心して吊るせます。

滑り止め加工がされているので、スラックスなどの滑り落ちやすいズボンもガッチリとホールドしてくれます。

そして、地味に便利なのがマフラーにピッタリなサイズだということ。

ダブルはシングルに比べると(本当に少しですが)しなる感じがあります。
なので基本的に僕はズボン類をシングルに、重量の軽いマフラーをダブルと使い分けています。

ズボンもマワハンガーにすることでクローゼットに統一感が出て、劇的にすっきりします。

目次に戻る

スカート

バネの力で突っ張るタイプのハンガーです。

男性であっても、マワハンガーのパンツタイプで吊るしにくいフニャッとしたボトムスとの相性は良いです。

例えば水泳用の水着などもクローゼットに収納できます。

あとはランニング用のタイツなどもこのスカートで吊るしています。

なお海外ではロフィットという名前ですが、内容は同じものです。

目次に戻る

ネクタイ

ネクタイ専用のマワハンガーもあります。

僕はこれまでいくつかネクタイ用のハンガーを試してきましたが、間違いなくマワハンガーのものがベストでした。

マワハンガーのネクタイがベストな理由
  • シンプルな構造で使いやすい
  • 滑り止めが強力

他社製のネクタイ専用ハンガーで感じていた「ハンガーを固定する手間」や「そもそもすぐに落下してしまう」などの不満が一気に解決できました。

最近はノーネクタイが主流になっていて使い人は限られるかもですが、ネクタイ派の方にはぜひ試していただきたいです。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

目次に戻る

モノクリップ

超マイナーな商品ですが、地味に便利です。

あまり出番はないけれど、出番がある時に必ず行方不明になってしまう小物には最適だと思います。

僕は結婚式のときに使うポケットチーフを吊るしています。

ちなみにですが、メタルラックの目隠し用の布を吊るすために使っている方もいるようです。
グリップも結構しっかりしているので、工夫次第で色々な用途に使えるかもしれませんね。

目次に戻る

アクセサリー

ストールなどの少し大きめの小物を吊るすのに使うものです。

ごめんなさい、僕のクローゼットにはアクセサリーで吊るす適当なものがありませんでした。

でも、ストールをお持ちの方なら便利に使える気はします。

目次に戻る

ベルト

個人的にベルトはあまりおすすめしません。

そもそもベルトハンガーに滑り止めって不要ですし、奇数個(1個とか3個)のベルトを吊るすとハンガーが傾いてしまうんですよね。

純粋に使いやすいハンガーを求めているなら別メーカーを検討しても良いと思います。

一方で、僕のように「ハンガー内をマワハンガーで揃えたい!」という思いのある方は傾いてしまう前提で導入してみるのも手ではあります。

目次に戻る

ボディフォーム

ボディフォームは滑り止めが裏目に出てしまっていて、ちょっとおすすめできません。

おすすめできない理由
  • そもそもアウターは滑り落ちることが少ないので、滑り止め不要
  • 厚手の記事ではハンガーへの脱着が大変

普通のハンガーを使ったとしても、アウターって滑り落ちることが少ないと思います。

床に落下するのは生地が薄手だったりツルッとしているものであり、厚手のアウターが落ちていることは滅多にないはず。

そして厚手で、場合によってはライナーなどが仕込まれているアウターを滑り止めがついたハンガーにかけるのは想像以上に面倒です。

というわけでボディフォームは個人的にナシだと思っているのですが、気になっている方向けに解説していきます。


色々書いてしまいましたが、マワハンガーでアウターを吊るすならボディフォーム一択になります。

エリ付きだとシルエットという選択肢も思い浮かびますが、アウターは重いので専用のボディフォームを使った方が安定感があります。

例えば、以下のような洋服ならボディフォームでしょう。

ボディフォームにぴったりの洋服
  • ジャケット
  • トレンチコート
  • ライダースジャケット
  • ブルゾン

ちなみに、ボディフォームにはスボンをかけるバー有りと無しの2種類があります。

セットアップで吊るしておきたい場合にはバーつきを選ぶ、という考え方で良いと思います。

続いて、以下にサイズの選び方の目安も示しておきます。

サイズ選びの目安
  • 38サイズ:レディース(S~M)
  • 42サイズ:レディース(L)・メンズ(S~L)
  • 46サイズ:メンズ(XL以上)

シルエットと同様、サイズ選びはやや慎重に行うのが良いです。
特にアウターは作りがガッチリとしているので、ハンガーが大きすぎると装着ができません。

46サイズはかなり大きめの作りでした。
下手するとメンズのXL以上でも良いくらいだと思います。

目次に戻る

【使用歴5年が解決】マワハンガーの疑問に答えます

形状・コーティング・薄さ…マワハンガーはどれを取っても個性的です。

そのため、マワハンガーをまだ試したことのない方にとってはここってどうなの?という疑問をたくさんお持ちだと思います。

ここでは僕自身が疑問に思っていたことを中心に、実体験をベースに解説していきます!

ここで記載の内容以外で気になったことがありましたら、ぜひコメント欄でお知らせください!可能な限り記事に反映いたします。

滑り止めはしっかり機能する?

マワハンガーの滑り止めはかなり強力です。

これまで5年間マワハンガーを使っていて、滑り止めが効かずに洋服が落下していた経験は今のところゼロ。かなり信頼しています。

普通のハンガーでツルッとした素材を吊るすと、クローゼットの下に洋服が落下している・・・といった経験をした方は多いと思います。

マワハンガーならポリエステルやシルク、サテンはもちろんレーヨンなどの落下しがちな洋服でもガッチリとホールドしてくれます。

地味に見えますが、普段のイライラが激減です。

ただし、マワハンガーを導入してしばらくは慣れが必要かもしれません。

滑り止めが効いているので、洋服を滑らせてかけたりはずしたりといったことができないからです。コツとしては、肩を片方ずつかけたり外したりするとスムーズにかけることができます。

僕はマワハンガーを使う前にはハンガーから洋服を外すときにズルッと引っ張っていたので不安でしたが、数日で慣れました。

こちらは、あまり大きな心配はいらないと思います。

唯一、滑り止め機能が裏目に出ているのがボディフォームです。
ボディフォームをおすすめしない理由はこちらで解説しました。

マワハンガーでクローゼットを統一するとどうなる?

ハンガー自体がとてもスリムで、クローゼットの中がとてもスッキリします。

洋服の量が多くてクローゼットがパンパンの人も、そこまで洋服が多いわけではない人も、マワハンガーに変えるだけで洗練されて見えるんですよね。

試しに、同じ枚数の洋服を木製ハンガーとマワハンガーで比べたものがこちらです。

半分…とまではいかないまでも、かなり圧縮されているのがお分かりいただけると思います!

クローゼットに統一感が生まれて、一気にオシャレになるのも嬉しいポイントです。

ハンガーの首って回るの?

以下のトップス用のハンガーは、首が回ります。

首が回るマワハンガー
  • エコノミック
  • シルエット
  • ボディフォーム

頻繁に使うわけではありませんが、ちょっとサッシにかけておきたいときは便利です。

それにしてもこの薄さで首が回転するのは驚き。

トップス用以外のタイプは首は回りませんのでご注意ください。

ノーマルタイプとライトタイプ、どちらを選んだらいい?

マワハンガーには、さらに薄型の「ライトタイプ」というモデルが存在します。

そこでどちらを選んだら良いかが気になるかと思いますが、結論としてライトタイプも強度的に問題ないので好みで選んで良いと思います。

ただ僕の個人的な好みは、断然「ノーマルタイプ」の方です。

理由はガッシリとしてい安定感があるから。ライトタイプは細すぎて、なんだか心もとない気がしてしまうんですよね…。

そして、そもそもノーマルタイプを使ったとしても十分にコンパクトです。ライトを使わずともクローゼットはスッキリするので、ノーマルを好んで使っています。

ちなみに、エコノミック 40 でタイプ別に比べたものがこちらです。

タイプ厚み重さ
ノーマル1.0 cm75 g
ライト0.4 cm45 g
ライトタイプとの比較

一点だけ注意があります。

それは、できればクローゼット内はノーマルかライトどちらかに統一した方がいいということです。

ハンガーのフックから洋服を吊るす部分までの距離が微妙に違っているので、ノーマルタイプとライトタイプを一緒にかけると段々になって見栄えが悪くなります。

ライトタイプも試してみようと考えている方はご注意いただければと思います。

まとめ:まずはエコノミックから始めるのがおすすめ

これまでマワハンガーの種類について詳しくみてきましたが、結論迷ったらまずエコノミックを試してほしい!です。

というのも、エコノミックならマワハンガーならではのメリットを最大限に味わえるからです。

マワハンガーのメリット
  • 洋服の型くずれ防止
  • 洋服が落下しない滑り止め機能
  • クローゼットがすっきり整う

サイズの選び方は、次の表を参考にしていただければ大きな間違いはありません。

サイズ吊るす洋服の目安
30子供服用
38レディース(S~M)・メンズ(S)
40メンズ(M~L)・レディース(L)
46メンズ(L以上)
サイズ選びの目安

標準的なサイズ感なら40サイズで行けますので、我が家では40サイズを数十本ほど買って夫婦で使いまわしています。

ちょっと特殊な形状なので使う前はハードル高く感じるかもしれませんが、使ってみると手放せなくなりますよ。

ぜひ、一度試してみてください!

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェア・記事の保存はこちら!

この記事を書いた人

CFXLOGのアバター CFXLOG プログラマ

メイン言語はPython。本ブログでは、実務や普段の学習で学んだことをアウトプットしています。
基本情報技術者試験合格者。

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)